スポンサーリンク

骨盤を整えて女性らしい体をつくる

老けおさらば 

骨盤を整えると美しくなれるわよ。

スポンサーリンク

骨盤は女性らしさの源

「骨盤」とは

 

 

骨格の中心であり、女性機能を守る役目を担っている骨格です。
生理、妊娠、出産をするための子宮や卵巣といった生殖器を守っています
骨盤は女性ホルモンのバランス自律神経にも関係しています。

骨盤のゆがみが引き起こす悪影響

  1. 不妊や生理不順、自律神経の乱れ
  2. 骨盤のゆがみは、背骨の歪みも引き起こし、子宮や卵巣を圧迫します。
  3. 背骨を通る自律神経の機能の低下
  4. 圧迫された生殖器は血液の流れが悪くなります
  5. 女性ホルモン分泌の低下や冷えを起こします。

 

骨盤が整い、動きが良くなるといい事ばかり

生理痛や更年期障害の緩和

妊娠しやすくなる・出産が楽になる

子宮卵巣の活性化

頭痛、イライラなど体の不調を改善、腰痛、O脚改善、痩せやすくなる、他

 

 

骨盤周りの筋肉群を鍛え、骨盤を整える

 

骨盤を動かしているのは、骨盤周りの筋肉よ。

骨盤の中にある筋肉「体幹筋」を活性化しよう

特に何もしてないのにスタイルの良い人たちは、立ったり動いたりという動作の中で、自然と骨盤を支える筋肉群やコアマッスルを使っています

 

体の中心の筋肉を使って動いているのね。

 

骨盤を整えるエクササイズ

 

⓵骨盤底筋群を鍛える

 

骨盤底筋群=アソコの筋肉よ。

膣をキュッと閉めたときに閉まる筋肉です。

骨盤底筋群を鍛えることにより、骨盤や骨盤内の臓器がしっかり支えられます。

骨盤底筋群を鍛えると、子宮や卵巣の働きが良くなり、お腹や腰周りの贅肉がすっきりしてきます。

骨盤底筋群を日ごろから意識して鍛えましょう。

立つとき、座る時、歩くとき、いつでもアソコ筋をキュっと閉めるように心がける。

アソコの筋肉を閉めると、その上の体幹筋にスイッチが入るの。体幹筋が活性するわ。

 

⓶「骨盤を立てる」

骨盤を立てるには、骨盤周りの筋肉群の働きが重要よ。

骨盤をほぐして、骨盤周辺の筋肉を鍛える。

順序良く教えてね。

骨盤をほぐす

 

 

左の足も同様に。

 

骨盤と骨盤周辺の筋肉を鍛える

ヒップウォーキング(腰で床を歩く)

 

 

骨盤の歪みをとる

 


正座を左に崩し、左足を右足の外側に立て交差させます。

右手で左足をホールドし、左手は後ろにつきます。

背筋を伸ばし、息を吐きながら体を左にねじります。

 

美は骨盤にあり。

骨盤は体の中心にあるの。体全体への大きな影響力を持っているわ。

骨盤は、体だけでなく、人の行動や心にまで影響するのよね。

骨盤を整えて健康的な女性らしい体でいましょう。

 

 

タイトルとURLをコピーしました