
「イボとり行法」って知ってる?

なにそれ。新しい方法見つけたの?教えて!
引用元:慢性病が治る気の導引術入門Ⅰ 早島正雄 大陸文庫
イチジクの実をもぎとると、牛乳のような白い汁がでるが、その汁をイボに塗れば、イボは簡単にとれてしまうのである。
このイチジク行法の効き目は強烈である
イボにイチジクの汁が強烈に効く!?

はるか昔から語り継がれる民間療法なの。
イチジクの汁(乳)を塗るとどうなる?

イチジクの葉を根本からポキッと折り取ると、白い液体(乳)がでくるわ。

白い液体をそのままイボにつけるのね。
どんな感触なのかしら。

かなりベトベトしているわ。
しばらくすると、ヒリヒリとした刺激が始まるのよ。

刺激はイヤね。

かぶれてるのかな?と思うような痛痒さよ。
このヒリヒリは、次第に弱くなるけど、洗い流すまで続くわね。
イチジクの汁(乳)は、強烈な刺激

指先にイチジクの汁が付着しただけで皮膚が荒れるわよ。
イチジクの実を虫から守るための乳(タンパク質分解酵素)なの。

人の皮膚もタンパク質だものね。
虫はひとたまりもないわね。

うぅ。痛いわ・・・。
イチジクの汁を塗った後のイボはどうなる?(画像に注意)

イボを通り越して皮膚の一部がえぐれてるわね。

イチジクの汁の作用でイボの盛り上がりはダレたり、陥没したりするの。つけすぎたら御覧のとおり、ひどいありさまよ。
イボにイチジクの汁はやりすぎに注意
↓

連続して塗ると疼くような痛みがしてくるわよ。
皮膚がただれるの。

えぐれたとこは再生したけど、いちじく行法はおすすめできなさそうだわ・・・。
イボとりイチジク行法のコツと注意点

少しづつ塗ることがコツね。

イボにピンポイントで塗ることよ。
ピンポイントというところは液体窒素の治療と似てるわ。
イボ液体窒素治療後(画像)

これが液体窒素で焼いた後の状態よ。イボを焼き忘れてるとこもあるわね。

焼いたイボは結構赤味が目立つわね。

ええ。痛みはチクッっとする程度よ。
人や場所によっては痛がる人もいるみたいね。

デリケートな部分にできたら泣くわね。
イチジクでイボ取りした経過
↓
↓

痛みに耐えただけあってイボの凸凹が消滅してるわね。

ええ。液体窒素治療に毎回行くのが億劫で、治療を途中でやめちゃったんだけどイチジクで消えたからよかったわ。
でも、イチジクの痒いの痛いのは懲り懲りよ。

ヘタしたら色素沈着や跡が残りそうだものね。

えぇ。でも私の場合は液体窒素でも色素沈着してたから、また再発したら色々試してみるわ。
イチジクの生薬効果

イチジクは実も葉も生薬としての効能があるのよ。

葉で作ったイチジクの葉茶は血管障害に有効な成分が多く含まれているのよね。

脳や心臓の疾患に役立つし、味は香りはよくまろやかで飲みやすいわよ。

ドライフルーツにすればさらにおいしわ。下痢や便秘のどの炎症などにもよく効くわね。
イチジクの効果
- 健胃作用
- 老化予防
- 視機能改善効果
- 糖尿病予防効果
- 高血圧予防
- 貧血予防
- 便秘解消
- むくみ改善
- 解毒作用など

塗るより食べるほうがいいようね。

えぇ。自宅でイボとりなら他の方法をおすすめするわ。

そうね。下の記事に他の方法も載せてるわ。
イチジクでイボ取りを試す時は、絶対に目立たない場所に少量をつけて試してみてね。
くれぐれも無理は禁物!
イチジク行法はあくまで民間療法